和芸、伝統芸の全国出張派遣サービスを実施します。
和芸の大道芸人、曲芸師の全国出張派遣サービスを実施して、日本の伝統芸を披露します。

和芸・伝統芸の曲芸師(パフォーマー)の出張派遣サービスを日本全国に向けて実施しています。
日本独自のエンターテイメントの魅力を全国出張派遣サービスをご利用いただき、お気軽にお楽しみいただきます。
「和芸」「伝統芸」の全国出張派遣サービスのご案内。

「紙切り」、「ガマの油売り」、「バナナの叩き売り」、「猿回し」、「けん玉」、「和妻」、「太神楽」、「飴細工」、「コマ回し(曲独楽)」、「獅子舞」などの日本が育んだ「和芸」「伝統芸」を全国各地へ出張派遣いたします。
今では希少な存在となった和芸・伝統芸を持つ大道芸人・パフォーマーが出張し、全国各地のイベントやお祭りでパフォーマンスいたします。
お子様には斬新でご年配の方には懐かしい日本が育んだ和芸や伝統芸を厳選して、イベントに派遣し一流の技と芸をお楽しみいただきます。
和芸・伝統芸は単なるパフォーマンスショーというだけでなく、とても文化的価値があるものなので、外国のお客様や学校関係の芸術鑑賞会にも適しています。
集客を目的とするイベントにも和芸や伝統芸は客層を問わず楽しめ、もの珍しさから安定した集客が図れます。
当社が誇る日本のエンターテイナーの皆さんをイベントの趣旨やご予算に合わせて吟味しご提案させていただきます。
「和芸」「伝統芸」は世界に誇るエンターテイメントです。

多種多様な芸や技でお客様を魅了する和芸・伝統芸はお客様の年齢や性別にまったく関係なくお喜びいただけます。
ショッピングモールや商店街などでの販促イベントや子供会や自治会のお祭りをはじめとする各種イベント行事にも最適です。
芸術性が高く、学校の芸術鑑賞会や外国人のお客様が集まられるパーティーの余興としても高い人気を誇ります。
イベントの趣旨・ご予算に応じて、選りすぐりの和芸・伝統芸の曲芸師をご紹介いたします。
全国出張派遣サービスでご依頼の多い和芸・伝統芸の紹介
イベントへの出演依頼が多い和芸・伝統芸をご紹介します。
紙切り

文字通り、はさみを使って紙を動物やキャラクターなどの形に切る芸のことです。
寄席の色物として演じられてきた「紙切り」のパフォーマンスショーを全国に派遣し、皆様の目の前でご覧いただきます。
ステージでの紙切ショーの他、イベント会場の来場者に対して、リクエストに応えその場で切った作品をプレゼントすることもできます!
紙とはさみを使った伝統芸「紙切り」のご依頼やお問い合わせはお気軽にお寄せください。
ガマの油売り、バナナの叩き売り、南京玉すだれ


「ガマの油売り」「バナナの叩き売り」「南京玉簾(なんきんたますだれ)」はご存知、日本の代表的なパフォーマンスショーです。
「口上芸」とも言われ、その流暢に繰り出す芸人の巧みな話術を主として楽しむ芸です。
ご存知の方も目の前で見たという方は少ないでしょう。
ついつい引き込まれるすばらしい話芸をどうぞお楽しみください。
日本が生んだ口上芸の極み、「ガマの油売り」「バナナの叩き売り」「南京玉簾」の出張実演依頼に関するお問合せはお気軽に。
猿回し

おなじみの日本を代表する大道芸「猿回し」を全国に派遣します。
パフォーマーとお猿さんの息のあったかけあい芸は小さなお子様から大人の方まで大人気です。
かわいいお猿さんの滑稽なしぐさやお猿さんならではのアクロバティックな演技に拍手が鳴り止みません。
「猿回し」は良くご存知の方も多いと思いますが、案外見たことのある方は少ないもの。
日本の伝統芸「猿回し」をぜひご依頼ください。
けん玉

日本の伝統玩具「けん玉」を使った妙技の数々を披露するパフォーマーをイベントにご紹介します。
けん玉のショーは、なじみの深い玩具「けん玉」を自在に操り、次々と難易度の高い技を繰り出して観客を魅了します。
けん玉はステージショーだけでなく、ストリートパフォーマンスやけん玉教室、けん玉大会としても実施可能です。
イベントの趣旨、ご予算にあった内容で、けん玉のパフォーマンスショーをご提案いたします。
和妻(手妻)


日本で独自の発展を遂げてきたマジックエンターテイメント、伝統奇術「和妻(わづま)・手妻(てづま)」を全国にお届けします。
「水芸」というものをご存知の方もいらっしゃると思いますが、あの水芸も大掛かりな手妻(大手妻)の一種です。
マジックショー同様、和妻も規模に応じて様々な演目で構成することができます。
芸術性が高く評価されているので、学校で実施の芸術鑑賞会や企業パーティー、外国人のお客様向けの演目として多数ご依頼をいただいております。
太神楽

「太神楽(だいかぐら)」とは、江戸時代より伝わる大道芸のことです。
傘の上でいろいろな物を回す傘回し芸や獅子舞なども太神楽です。
和芸、伝統の大道芸として、全国各地のイベントからの依頼が殺到しています。
日本文化が育んだ大道芸・太神楽の息もつかせぬ見事な技をたっぷりとお楽しみください。
飴細工

「飴細工(飴細工)」は、飴職人が熱して柔らかくなった飴をお客様のリクエストに応え、動物やキャラクターなどの形に整える江戸時代より伝わる伝統芸のことです。
お子様は斬新のものとしてたいへん感動されますし、ご年配の方にはとても懐かしいものなので、飴細工のイベントはいつも大盛況です。
最近ではテレビや漫画のキャラクターを作る飴細工師さんもいらっしゃるので、お子様からのリクエストが途絶えません。
一流の飴職人さんを全国に派遣し、日本の伝統芸、飴細工をお楽しみいただきます。
曲独楽(コマ回し)

「曲独楽(きょくごま)」とは、江戸時代より伝わるこまを使った曲芸のことです。
小さなコマから大きなコマまで回します。
細い刀の刃の上でもコマを回します。
お子様にもわかりやすく、ご年配の方にもたいへんな人気を誇る大道芸です。
獅子舞(寿獅子)

「獅子舞(ししまい)」は、獅子頭をかぶって舞う伝統芸能です。
獅子舞に頭を噛んでもらうとその一年は無病息災に過ごせるという言い伝えがあり、とても演技の良い演舞です。
そのため、お正月や結婚式などの余興に全国各地からご依頼いただいています。
伝統の獅子舞をぜひ呼んでください。